北区で任意売却やリースバックをお考えの方必見!!
北区の不動産の売買
北区の不動産売買はどうのようになっているのでしょう。
北区の公示価格
平均 541,960円/㎡
平均 1,791,605円/坪
東京都内の地価ランキングは16位たが大田区、杉並区と変わらない。
北区で土地取引をする場合は、国土交通省や東京都庁等が発表・公表する価格が基準になるが実勢価格とは異なることが多いのです。
実際には、-5%~-10%で取引されるようです。
文京区・豊島区・板橋区・荒川区・足立区と隣接していて、首都圏中心部へのアクセスは容易で、リーマンショック以降土地の価格は下がっていたが安定しつつある。
北区の交通機関
JR東日本 | 宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン・埼京線・京浜東北線・山手線 |
路線バス | 北区コミュニティバス・都営バス・国際興行バス・関東バス・東武バス |
東京都交通局 | 都電荒川線 |
東京メトロ | 南北線 |
埼玉高速鉄道 | 埼玉スタジアム線 |
水上バス | 東京水辺ライン |
北区の居住環境
北区内金融機関(44店舗)※銀行省略 | |
みずほ・三菱東京UFJ・三井住友・りそな・東日本・赤羽郵便局・八千代・城北信金・滝野川信金・巣鴨信金・朝日信金 | |
北区立幼稚園(6園)※幼稚園省略 | |
うめのき、さくらだ、じゅうじょうなかはら、たきさん、ふくろ、ほりふな | |
北区立小学校(37校)※小学校省略 | |
王子、王子第一、王子第二、王子第三、王子第五、荒川、豊川、堀船、柳田、東十条、十条台、としま若葉、赤羽、岩淵、なでしこ、西ヶ丘、第四岩淵、梅木、神谷、稲田、桐ヶ丘郷、袋、八幡、浮間、西浮間、赤羽台西、滝野川、滝野川第一~第七、西ヶ原、谷端、紅葉 | |
北区立中学校(12校)※中学校省略 | |
赤羽岩淵、飛鳥、稲村、浮間、王子桜、神谷、桐ケ谷、十条富士見、滝野川紅葉、田端、堀船、明桜 | |
北区役所 | |
北区長:花川與惣太 北区王子本町1-15-22 | |
北区内警察署(3署) | |
王子警察署:北区王子3-22-22
赤羽警察署:北区神谷3-10-1 滝野川警察署:北区西ヶ原2-4-1 |
|
北区内消防署(3署) | |
王子消防署:北区王子4-28-1
赤羽消防署:北区赤羽南1-10-4 瀧野川消防署:北区西ケ原2-1-1 |
|
北区内コンビニ(123店舗) | |
セブンイレブン・ファミリーマート・サンクス・ローソン・ミニストップ |
北区長花川よそうた
北区長花川よそうた氏は、明治大学大学院修了後、昭和46年から区議会、都議会を経て平成15年から北区長発当選以来現在まで4期務めている。
子育ての問題や高齢者問題に対し積極的に取り組んでいる。
任期満了:2019年4月26日
北区年間イベント
北区花火大祭 | |
毎年10月の第二土曜日に行われる。五万人の観客で賑わう | 北区志茂5-41-2 |
初午祭稲付の餅つき唄 | |
道灌山稲荷社で毎年2月に行われる・北区指定無形民俗文化財 | 北区赤羽西2-14-20 |
熊野神社の白酒祭 | |
熊野神社で毎年2月に行われる・北区指定無形民俗文化財 | 北区志茂4-19-1 |
王子神社例大祭王子田楽 | |
王子神社で毎年8月に行われる・北区指定無形文化財 | 北区王子本町1-1-12 |
王子狐の行列 | |
装束稲荷神社で毎年大みそか0時から行われる | 北区王子2-30-1 |
赤羽馬鹿祭り | |
北区にある赤羽一番街商店街で毎年4月最終土・日で行われる | 北区赤羽一番街商店 |
十条冨士神社大祭 | |
毎年6月下旬又は、7月上旬に十条冨士神社で行われる | 北区中十条2-14-18 |
北区内の美術館・博物館・劇場
飛鳥山博物館・紙の博物館 | 北区王子1-1-3 |
荒川知水資料館 | 北区志茂5-41-1 |
花まる学習会王子小劇場 | 北区王子1-14-4 |
お札と切手の博物館 | 北区王子1-6-1 |
北区ふるさと農家体験館 | 北区赤羽西5-2 |
さくらホール・つつじホール | 北区王子1-11-1 |
自然ふれあい情報館 | 北区十条仲原4-2-1 |
篠原演芸場 | 北区中十条2-17-6 |
渋沢史料館 | 北区西ケ原2-16-1 |
田端文士村記念館 | 北区田端6-2-1 |
北区防災センター 地震の科学館 | 北区西ケ原2-1 |
東書文庫 | 北区栄町48-23 |
北区内のスポーツ施設
赤羽スポーツの森公園競技場 | 北区赤羽西5-2-32 |
国立スポーツ科学センター | 北区西が丘3-15-1 |
国立西が丘サッカー場 | 北区西が丘3丁目 |
ナショナルトレーニングセンター | 北区西が丘3-15-1 |
赤羽ゴルフ場 | 北区浮間2-18-7 |
北区は赤羽地区・王子地区・滝野川地区から成り立っている。
23区では高齢者が多く、医療や介護問題で財政困難に陥った時期もあった。今では改善方向に向いている。
八代将軍吉宗公の時代に桜の名所された。
明治6年には日本最初の公園にも指定されている。