杉並区で任意売却やリースバックをお考えの方必見!!
杉並区の不動産の売買
練馬区の公示価
平均 547,741円/㎡
平均 1,810,7171円/坪
東京都内の地価ランキングは、23区内で13位と中間です。
JR中央線沿線の平均地価は77万円程度に比べ杉並区内のJR中央線沿線の地価は126万円と大きく上回る。
杉並区で行われた土地のみの不動産取引は、坪単価で平均164万円が実勢価格になる。
中野区、練馬区、渋谷区、世田谷区、武蔵野市、三鷹市と隣接している。
杉並区の交通機関
鉄道 | JR中央本線、京王線、井の頭線、西武新宿線、地下鉄丸ノ内線 |
バス | 京王バス東、関東バス、都営バス、西武バス、国際興行バス、 |
杉並区の居住環境
杉並区内金融機関(72店)※銀行省略 | |
三菱東京UFJ・みずほ・西武信金・JA東京中央・三井住友・西京信金・興産信金・東日本・ゆうちょ・りそな・芝信金・昭和信金・八千代・荻窪郵便局・世田谷信金・東京信金・東京三協信金・城南信金・山梨中央・東京都民 | |
杉並区立小学校(43校)※小学校省略 | |
杉並区立杉並第一~第十、天沼、西田、東田、馬橋、桃井第一~第五、四宮、荻窪、井荻、沓掛、高井戸、高井戸第二~第四、松庵、浜田山、富士見丘、大宮、新泉、堀之内、和田、方南、永福、八成、済美、三谷、松ノ木、和泉、高井戸東、久我山、永福南 | |
杉並区立中学校(23校)※中学校省略 | |
高円寺、高南、杉森、阿佐ヶ谷、東田、松渓、天沼、東原、中瀬、井荻、井草、荻窪、神明、宮前、富士見丘、高井戸、向陽、松ノ木、大宮、泉南、和田、和泉、西宮 | |
杉並区役所 | |
杉並区長:田中良 杉並区阿佐谷南1-15-1 | |
杉並区内警察署(3署) | |
杉並警察署:杉並区成田東4-38-16
荻窪警察署:杉並区桃井3-1-3 高井戸警察署:杉並区宮前1-16-1 |
|
杉並区内消防署(2署) | |
杉並消防署:杉並区阿佐谷南3-4-3
荻窪消防署:杉並区桃井3-4-1 |
|
杉並区内ファストフード(79店舗) | |
天丼てんや・モス・バーガーキング・はなまるうどん・ミスド・吉野家・なか卯・CoCo壱番屋・すき家・松屋・マック・ケンタ・すた丼屋・フレッシュネス・銀だこ・フロレスタ・ドミノ・ナポリの釜 |
杉並区長田中りょう
杉並区長田中りょう氏は、1960年杉並区で生れ育ち明治大学を卒業後、テレビ東京に入社する。
1990年衆議院議員に立候補し落選するも、翌1991年杉並区議会選で最年少トップ当選を果たす。その後都議会選に杉並区から立候補し、又もトップ当選し5期務める。
2010年に区長選で初当選以来、現在2期目を務める。
任期満了:2018年7月10日
杉並区観光キャラクター
なみすけ | 杉並区公式キャラクター |
はっちゃん | 荻窪八丁商店街のキャラクター |
杉並戦隊イレンジャー | マイバッグ運動推進のために日夜活動する変身ヒーロー |
杉並区年間行事
久我山ホタル祭り | |
毎年6月に玉川上水に架かる岩崎橋の下流で行われる | 杉並区久我山2-11-4 |
阿佐谷七夕まつり | |
毎年7月に行われる。主催者は阿佐谷商店街組合 | 杉並区阿佐ヶ谷南1.2丁目 |
高円寺阿波踊り | |
毎年8月最終土・日に行われる | 高円寺駅~新高円寺駅 |
阿佐谷ジャズストリート | |
毎年10月「阿佐谷のまちをジャズで明るく楽しいまちに」が合言葉 | 杉並区阿佐谷南3-36 |
高円寺フェス | |
多様なイベントを同時開催し、相乗効果で街中が盛り上がる | 高円寺フェス実行委員会 |
杉並郷土芸能大会 | |
毎年11月に行われている | 杉並区梅里1丁目22−32 |
杉並区立図書館
永福 | 杉並区永福4丁目25-7 | 西荻 | 杉並区西荻北2丁目33-9 |
中央 | 杉並区荻窪3丁目40-23 | 方南 | 杉並区方南1丁目51-2 |
阿佐ヶ谷 | 杉並区阿佐谷北3丁目36-14 | 南荻窪 | 杉並区南荻窪1丁目10-2 |
今川 | 杉並区今川4丁目12-10 | 高井戸 | 杉並区高井戸東1丁目28-1 |
柿木 | 杉並区上井草1丁目6-13 | 佼成 | 杉並区和田1丁目2-1 |
下井草 | 杉並区下井草3丁目26-5 | 高円寺 | 杉並区高円寺南2丁目36-25 |
成田 | 杉並区成田東3丁目28-5 | 宮前 | 杉並区宮前5丁目5-27 |
杉並区友好都市
災害時相互援助協定 | 新潟県小千谷市・福島県南相馬市・武蔵野市・山梨県忍野村・静岡県南伊豆町 |
保養地協定 | 福島県北塩原村 |
友好自治体協定 | 群馬県東吾妻町 |
防災相互援助協定 | 北海道名寄市 |
友好協力 | 青梅市 |
杉並区の特色
杉並区の年間行事の一つに高円寺阿波踊りがある。
昭和32年から続く恒例行事で本場徳島の阿波踊りに次ぐ賑わいで、東京では浅草のサンバカーニバル同様東京の一大イベントになっている。
この阿波踊りには、地元だけでなく徳島県やその他の地方から多くの人が踊りに参加している。