ネットによる詐欺被害続出
ネット系の詐欺は数多くありますが、最も多いのはオークション詐欺でしょう。一番多い手口は、 購入者に支払いをさせて、品物を贈らないパターンです。
連絡方法はメールだけ電話には出ない。
最初は、「商品は発送済です。○日には到着予定です。」のような返事が返ってきますが、このまま 音信不通になります。
出品者の「評価」を参考にする人が多いのですが、この「評価」が曲者なのです。 詐欺に使用する「アカウントの評価」は自作自演なので、あてになりません。
そうなると何を目安に 信用すればいいのか分からなくなります。1度詐欺の被害に遭ったら2度と利用しなくなるでしょうが、 現代社会において、必要不可欠なアイテムの1つです。
出品者を騙すパターン
続いては、出品者が騙されるというケースです。購入者(詐欺師)は、
オークションで購入した商品(料金は支払い済)に クレームをつけたりしてキャンセルします。
出品者は、返品の発送を確認して、料金の返金に応じます。
届いた商品は、発送した 品物とは違う偽物(ブランド品の場合)が送られてくるのです。
詐欺被害に遭うのは、購入者側ばかりだと思っていましたが、 出品者も騙されるケースもあるのです。
メジャーショッピングサイトを模倣する
メジャーなショッピングサイトをそのまま模倣したサイトを作り、閲覧者を錯覚させるケースです。
購入者はいつも 買っているショッピングサイトと勘違いして、購入してしまうそうです。
もちろん、商品が届くことはありません。
クレジット決済ならば、支払いをキャンセルする事も可能です。
銀行振り込みとなると返金には応じることは困難と言えます。
カード決済までできると疑う事すらしないところが、付け入る隙なのでしょう。
詐欺被害専用相談フォーム
相談者の方が未成年の場合、保護者の同意が必要です。相談フォームは保護者の方が記入して下さい。
無料といってダウンロード
一昨年から少しずつ増えてきた「警告メッセージ」による詐欺被害事件がある。
webでセキュリティーソフトの広告は、あなたのPCは大丈夫?見たいな感じで、不安をあおり購入させるのが目的です。
しかしそれとは別に、「今ならお試し版無料!」などとうたいダウンロードさせて、
有料版の購入画面が消せなくなって、仕方なく買ってしまう人も多いようです。
こうしたトラブル件数は、昨年一気に4倍に跳ね上がっています。被害者の年齢は高齢者の方に及んでいます。
安易にクリックすると思わぬ被害に遭ってしまいますので、慎重に購入は考慮しましょう。
解約は英文で対応する手口
必要でないセキュリティーソフトと気付き解約をする。しかし手続に関する説明は全て英文であったりする。
簡単には、解約も出来ない仕組みになっている。購入料金も1万円~3万円と微妙な金額なので大騒ぎする人は少ない。
取り締まりはいたちごっこで、こういう詐欺はなくならない。自分自身で気をつけなくてはならない。
ネットを使う以上常に危険を伴っていることを忘れてはならない。どこでどのように、あなたの個人情報が漏えいしているのか分かりません。