離婚を考える方には慰謝料の文字が頭に過るでしょう。
要する慰謝料に該当するならちゃんとした知識が必要になってきます。
例えば知識がないばかりに取れる慰謝料が全く取れない場合や、より多く慰謝料が取れるはずだったのに少額で解決をしたり、その差は多きなものとなります。
そもそも離婚に関する慰謝料は離婚原因慰謝料と言うのが正式名称なのはご存知でしたか?
肉体・精神的苦痛などに対してのお金であります。
ここで離婚と慰謝料は別々と考えて頂きたい。
離婚をしたから、離婚をするから慰謝料が確実にもらえるわけではありません。
離婚原因に対し、慰謝料とは何かの原因がないと発生しないのです。
離婚の原因も同じですがセットで考える前に正しく知識を得ましょう。
慰謝料の発生するケース
慰謝料発生の具体的な例として挙げられるのは、パートナーの浮気・不倫・不貞行為が断トツで1位です。
もちろんそれだけではありませんが、肉体的苦痛であれば暴力によるDV(ドメスティックバイオレンス)も十分慰謝料の対象になり、DVは暴力だけではありません言葉の暴力も存在します。
慰謝料が発生しないケース
慰謝料が発生するかしないかは離婚調停でも和解できず、裁判に発展した場合は、裁判官に決定権があります。
離婚原因は何なのか、慰謝料を求める理由は何なのかをはっきりと伝え、離婚問題はどちらに原因があるのかを正確に伝える必要があるのです。
離婚調停で多いのが性格の不一致を取り上げられる事も多いようですが、慰謝料は発生することはあまりありません。
慰謝料が発生する場合はどのような条件があるのか、よく理解しておきましょう。